- TOP PAGE >
- Blog
BLOG
2025年1月30日
1000MARKET 令和7年1月
” 毎月28日は清水さんの1000MARKET ”
令和7年1月28日(火)
清水寺(京都市東山区)の1000MARKETに出店しました。
今年最初のマーケットは、風は強いけど冬晴れのお天気でスタート。
今日も清水寺は多くの観光客で賑わっていました。
春節で中華圏の方が多く、早朝から香港の観光客のグループに
お買い上げいただきました。ありがとうございました!
2025年1月28日
Hand Made In Japan Fes 2025 冬
令和7年1月18日(土)・19日(日)
東京ビッグサイトで開催されました
Creema主催 日本最大級・クリエイターの祭典
「Hand Made In Japan Fes 冬 2025」に出展しました。
今回は過去に染めた生地サンプル(大小合わせて100パターン以上)や
新製品のサコッシュ等を中心に展示販売させていただきました。
弊社ブースにお立ち寄りいただいた来場者の皆様
ありがとうございました。
錯視カレンダー
新年を迎え早1ヶ月
遅くなりましたが、いつも大変お世話になっている
立命館大学総合心理学部教授 北岡明佳先生から頂きました
今年の錯視図形のカレンダーをお披露目致します。
北岡先生、いつもありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2025年1月9日
京都商工会議所YouTube
昨年11月に京都商工会議所の職員さんに撮影して頂いた
YouTube動画が公開され、当社を紹介して頂いてます。
是非ご覧ください!
「鷲野染工場 YouTube」で検索して頂くか
「京都商工会議所HPトップページ下のYouTube」をクリック
して頂くとご覧いただけます。京都商工会議所|VIVID KYOTO
(写真は11月撮影時のものです)
※弊社オリジナル商品 Creemaにて好評発売中!
Creemaショップページはこちら → WASHINOのギャラリー | ハンドメイド通販・販売のCreema
※弊社オリジナル日傘と風呂敷 オンラインストアBECOSにて好評発売中!
BECOSはこちら→ https://www.thebecos.com/
※「たった一人の染工場」Web連載中!
灯光舎様ホームページはこちら→ https://www.tokosha-publishing.com/webseries/washino/
2025年1月8日
1000MARKET 令和6年12月
” 毎月28日は清水さんの1000MARKET ”
令和6年12月28日(土)
清水寺(京都市東山区)の1000MARKETに出店しました。
今年最後の清水寺でのマーケット
朝から多くの観光客で賑わっていました。
1000MARKETを運営されているOKAGESAN本部から
立派なしめ縄、だいだい、カイロをいただきました。
ありがとうございます!
2024年12月28日
金沢からお客様
令和6年12月21日
今年8月に金沢の和傘傘森さんを訪問したご縁で
和傘の縫製職人が息子さんと一緒に工場見学を兼ねて
弊社に遊びに来られました。早朝からの弾丸日帰り京都ツアーです。
せっかく京都に来てもらってるのに観光も出来ないハードスケジュール。
「どっか行きたいとこある?」と聞くと「公園!」と元気に答える
息子さんがとても可愛らしかったです。
「京都の想い出づくり」として、サンタクロースになった気分で
Tシャツのワークショップをやってもらいました。
冬休みの良い思い出になっていたら嬉しいです。
また遊びに来てくださいね。
Tシャツのワークショップ
令和6年12月4日 大阪からアパレル業界の男性4人組が
Tシャツのワークショップに来社されました。
ものづくりに対して非常に熱心で
「どのようにして生地が作られているのかを勉強したい!」
とのことで、実りある意見交換をさせて頂きました。
Tシャツのワークショップ、楽しんでいただけたでしょうか?
是非、またの来社をお待ちしております。感謝!
※弊社オリジナル商品 Creemaにて好評発売中!
Creemaショップページはこちら → WASHINOのギャラリー | ハンドメイド通販・販売のCreema
※弊社オリジナル日傘と風呂敷 オンラインストアBECOSにて好評発売中!
BECOSはこちら→ https://www.thebecos.com/
※「たった一人の染工場」Web連載中!
灯光舎様ホームページはこちら→ https://www.tokosha-publishing.com/webseries/washino/
2024年12月19日
1000MARKET 令和6年11月
” 毎月28日は清水さんの1000MARKET ”
令和6年11月28日(木)
清水寺(京都市東山区)の1000MARKETに出店しました。
今月も和柄Tシャツが人気でした。
紅葉が美しい境内に「どーもくん」がいました!取材かな?
お忙しくて紅葉狩りに行きそびれた方
こちらの画像で晩秋の京都と紅葉をお楽しみください!
ハルカス学園祭
令和6年11月21日(木)~25日(月)
あべのハルカスで「ハルカス学園祭-萌ゆるReal-」が開催されました。
ハルカス学園祭は関西の大学、専修学校約25校が集結し
産学連携開発商品を展示販売するイベントです。
今年度も弊社に実習に来てくれた国際ファッション専門職大学の学生さん2名
Nさん、Hくんの作品が出品されるので、24日(日)に行ってきました。
今回、学生さん達には弊社で染めた生地に「甲馳(こはぜ)」を使った
商品開発をして欲しいという課題を出しました。
甲馳(こはぜ)とは足袋の履き口についている薄い金具のことで
今回は兵庫県丹波篠山の(株)青山産業研究所様にご協力頂き、ご提供頂きました。
学生さん達からは、事前に何を作るかを聞いてはいましたが
初めて実物を見て、素晴らしい商品に出来上がっていて感動しました。
学生さんには日本で無くなっていくものづくりの意識を持ってもらい
甲馳(こはぜ)の存在を知ってもらいたかった。
短い時間で無理な課題を出しましたが、頑張ってくれました。
日本で甲馳(こはぜ)を作っている会社は3社だそうです。
当社も同じで、世間一般に斜陽産業と言われるのがよく分かります。
しかしながら、捺染業界に拘らず、全く違う世界に飛び込むと
新しい人との出逢いがあり、新しい発見があります。
勘違いかもしれませんが、何か出来る可能性を強く感じるのです。
最後になりましたが、ハルカス学園祭に出展するのにあたり
甲馳(こはぜ)を提供していただいた(株)青山産業研究所様
ご協力本当にありがとうございました。感謝!
試行錯誤… 少しずつ前進②
令和6年10月30日、11月7日、11月11日
京都市立芸術大学院生 山中 彩さんの
染めの研究のお手伝いをさせて頂きました。
色々と試行錯誤を重ねて安定してきた山中さんの染め。
課題はまだまだたくさんあるけど
新しいことに楽しんで挑戦する気持ちが大事で
失敗を恐れずに前進する山中さんから
当社もいつもいい刺激をいただいております。
10月末に染めた生地よりも深みのある色に染めたいという思いから
11月11日は色を変え、配色を変えてのリベンジ。
準備段階から迷いながらも、前回よりも改良改善できて結果は良し!
お疲れ様でした!